※2022年4月設置予定
ファーム to テーブルコース
農園から食卓まで、農と食を学び、両業界の架け橋となる人へ
地産地消・自産自消を推進していくための農と食の知識・技術を兼ね備えた人材を育成します。
食の技術に加え、農のチカラも身に付け、両分野の第一線で活躍できる人材を育てます。





地産地消・自産自消を推進していくための農と食の知識・技術を兼ね備えた人材を育成します。
食の技術に加え、農のチカラも身に付け、両分野の第一線で活躍できる人材を育てます。
[ 目指せる職業 ]
- 農業園芸生産法人
- 農業レストランオーナー
- 農業カフェスタッフ
- 体験農園ファームスタッフ
- 農作物生産者
- 農業関連企業スタッフ
- 農園レストランスタッフ
- 農体験プロデューサー など
「農」「食」「健康」
「テクノロジー」を通して、
食料・環境問題、地域創生、
観光ビジネスにチャレンジし、
社会を豊かにする人材を育成する
-
1年次
農業・食・環境
農業と食の社会的な役割と環境や暮らしとの関わりについて、農業実習や地域食文化調査及び分析など、農業と食を通し創造力、人間力を高めていきます。
-
2年次
テクノロジーと
幅広い知識・技術を学ぶWebを活用した商品開発、プロモーションやIot 等のテクノロジー知識を深めると同時に、選択授業で幅広い知識・技術を身につけます。
-
3年次
「企業プロジェクト」を通して
マネジメント力を養うそれまで培ってきた技術・知識・スキルを活かし、企業プロジェクトを行います。お客様の心をつかみ、企業様も満足頂ける、創造力・企画力・プレゼンテーション力・マーケティング力・マネジメント力を磨く実践教育です。
-
4年次
農業インターン・
プロジェクトを通して
実践力を磨く3年間で身に付けた技術・知識・マネジメント力を実践で発揮する場を設け、卒業後を見据えた対応力・応用力を磨きます。

4年間で高度専門士[ 総合力をさらに磨く ]
修業年限が4年以上で、総授業時間数が3,400時間以上などの一定の要件を満たす専修学校の専門課程の修了者に対し、文部科学大臣が付与する称号で、大学卒業の「学士」と同等とみなされ、将来、大学院進学も可能になり、将来の幅が広がります。
学びの特徴
4年制で広がる食の未来「食材を美味しく調理する技術や加工技術」
「製品をお客様に届ける流通・販売」その全てを学び、
食材の生産・調理・流通&販売の全てを自身で
行える人材へと成長できます。
-
農業×テクノロジーの新しい世界最先端農業技術アグリテックを学ぶ
食の業界にも大きな影響を与える『農業』×『テクノロジー』=アグリテックを業界と共に学んでいきます。
最先端!アグリテックを学ぶをみる -
農地と校舎で安心安全な土地から学ぶ食材づくり
安心・安全な食材でおいしい料理を提供するためにも食材を学ぶことが大切です。自分で育てた野菜で調理を行うことで、食材の重要性を学びます。
土地から学ぶ食材づくりをみる -
お店づくり&オンラインショップマネジメントと流通を学ぶ
店舗からオンラインまで様々な方法でお客様に素材や料理を届けます。学生自身が生産・調理・企画・運営を行う中で、マネジメント力を身につけて行きます。
マネジメントと流通を学ぶをみる -
産学連携プロジェクト業界とともに実践ざんまい
食材づくりから商品開発まで、企業と共に繰り返し実践を通して学んでいきます。業界とともに学ぶことで業界が必要とする即戦力を身につけることができます。
産学連携プロジェクトをみる -
校舎で農地で食を一から学べる環境
食材づくりを学ぶための実習農地や水耕栽培施設、また各用途に合わせた調理系実習施設を完備し、食を一から学ぶための環境を整えています。
食を一から学べる環境をみる -
海外の食文化を体感海外で学ぶ
フランス・イタリア・スイス。本場で学ぶことで、世界の感性と技術に触れます。世界トップクラスのホスピタリティを学べるのも、この研修の魅力です。
海外実学研修をみる
ピックアップ授業
4年間だからここまで学べる
生産から調理・加工の技術まで食材を活かす方法をとことん学びます。
また、農園レストランやマルシェでお客様へ直接届ける学生主体のイベントも開催します。
-
農園栽培実習
安心・安全な食材を育てるチカラを身につけます。
-
調理実習・加工実習
食材を活かす調理法と、加工技術の両方を学びます。
-
商品開発
お客様に愛される商品開発に企業と共に取り組みます。
-
起業・開業
起業・開業に関する知識・ノウハウを学びます。
-
WEB流通
オンラインを活用した、流通・販売方法について学びます。
-
農園レストランインターンシップ
生産・調理・サービスの全てを現場で学びます。