業界を代表するプロ講師
実習
-
全日空ホテルズ グランコート名古屋
総料理長 早坂 敏夫先生 調理小田急センチュリーハイアット東京入社(フレンチレストランアシスタントシェフ)。岐阜ルネッサンスホテル入社(洋食料理長)を経て、現在、全日空ホテルズグランコート名古屋の総料理長を務める。
-
創作珈琲工房くれあーる
オーナーシェフ 内田 一也先生 バリスタ日本スペシャリティコーヒー協会(SCAJ)ローストマスターズ委員会委員長。SCAJジャパンバリスタ チャンピオンシップ センサリージャッジカップ オブ エクセレンス国際審査員も務める。
-
ロティ・オラン主宰
オーナーシェフ 堀田 誠先生 ブーランジェスイス在住の叔母の家で食べた黒パンに感動したことや、大学時代に酵母について学んだことがきっかけでパンに興味を持ち、大手パン工場に就職。そこで出会った仲間に「シンフィアン シニフィエ」の志賀シェフを紹介され本格的にパンの道へ。その後、志賀シェフの弟子だった3人とベーカリーカフェ「オラン」を開業。「ユーハイム」で新店舗立ち上げに携わったのち、再び志賀シェフに師事。2010年パン教室「ロティ・オラン」を始める。
-
パティスリー クレジュエ
オーナーシェフ 山本 一勢先生 パティシエ2000年「ラミ・トゥ・バニーユ」開業。2003年より卵不使用、小麦粉不使用のスイーツ作りに取り組み、2017年の移転をきっかけにグルテンフリースイーツと焼き菓子のお店「パティスリー クレジュエ」を開業し現在に至る。
-
日本紅茶協会
シニアティーインストラクター 岡本 陽子先生 ティーインストラクター国際線客室乗務員として航空会社で10年間勤務した後、紅茶の世界へ。日本紅茶協会シニアインストラクター。中日文化センター、NHKセンターで紅茶講座を担当するほか、協会会員会社でのイベントや自宅にて紅茶教室を行っている。
-
サカツコーポレーション
マネージャー/ソムリエ 江崎 俊雄先生 ソムリエ日本ソムリエ協会のソムリエ。ホテルやレストランのサプライヤ―としての酒販売店経験とフランス・ドイツ・スペイン・カリフォルニア、チリ等のワイナリー研修を活かし、幅広いお酒の知識を持つ。現在は業務用酒販店「サカツコーポレーション」の通販部門でマネージャーを務める。
-
パティスリーマルベリー
パティシエ 瀧井 雅弘先生 パティシエホテルセンチュリー静岡、全日空ホテルズグランコート名古屋を経て、パティスリーゲンズにてシェフパティシエを務める。現在は株式会社桑山に勤務し、「パティスリーマルベリー」にてパティシエとして活躍中。
特別講義
-
公益社団法人 全日本司厨士協会
東海地方本部 柳浦 泰彦先生 調理フレンチシェフ歴は35年以上にわたり、名古屋国際ホテル、ヒルトン名古屋などを経て「岩崎台倶楽部 グラスグラス」オープン時より料理長に就任。現在は総料理長を務める。カービング界の第一人者であり、世界料理オリンピック個人戦金メダル受賞、全日本氷彫大会個人戦及び団体戦優勝、TVチャンピオン「包丁細工職人選手権」3連覇、2013年愛知県優秀技能者表彰(あいちの名工)に輝く。
-
シェ・シバタ 柴田武シェフ パティシエ
神戸やフランス・パリで修業後、現在、本店を岐阜県多治見市に構え、日本だけでなく中国、タイを中心に10店舗以上を展開。
フランスの伝統技術を大切にしながらも、独自のスイーツを開発し日本人パティシエとしての繊細な仕事を世界に届けることを大切にされています。
2009年 海外事業開始
2010年 岐阜県多治見市、観光大使に就任
2015年 愛知県西尾市 抹茶大使に就任
2016年 フランス有名チョコレートメーカー「セモア」から世界で3人のアンバサダーに就任。
(参考:https://chez-shibata.com/chef/) -
シニフィアン・シニフィエ 志賀 勝栄シェフ 製パン
(株)アートコーヒーを経て、「カフェ・アルトファゴス」(代官山)シェフ・ブーランジェに就任。2000年、(株)ユーハイムにて、「パティスリーペルティエ」(赤坂)などの都内店舗のシェフ・ブーランジェを兼任。06年10月「シニフィアン・シニフィエ」(世田谷)をオープン。
-
TRUNK COFFEE 鈴木康夫先生 カフェ
旅行会社を退社後、マルタ共和国に4年ほど暮らしていた経験がきっかけとなり、バリスタを目指すように。コーヒー先進国であるデンマークのコペンハーゲンのカフェで修業を積み、現地で日本人初のバリスタとなる。2012年にノルウェー発のカフェ「FUGLEN」東京店にてヘッドバリスタを務め、2014年TRUNK COFFEEを立ち上げ、岐阜の陶磁器メーカーと共にコーヒー器具ブランド『ORIGAMI』をプロデュース。
世界10カ国以上でプロモーション・講演・コーヒーセミナーを行う。 地方企業のブランディング・マーケティング・海外進出の講演 日本の若者が海外市場で活躍するための講演などを行っている。
(参考:https://akatiti.net/articles/view/615) -
第24回世界料理オリンピック
個人部門 カリナリーアート金賞 鈴木直也シェフ 調理第24回世界料理オリンピック AJCA National Team
1900年にドイツ・フランクフルトにて第1回大会が開催されて以来、100年以上の歴史がある国際料理大会「料理オリンピック」Culinary Olympicsは、ドイツシェフ協会が主催する世界司厨士協会連盟(World Association of Chefs Societies、通称WACS)公認のものであり、4年に1度開催されています。
全日本司厨士協会(All Japan Chefs Association)からは、1972年の第13回大会より毎回ナショナルチームが出場をし、2016年の第24回大会には東海地方の会員がAJCAナショナルチームとして出場。また、個人部門には東海地方だけではなく、京滋および四国地方の会員も参加しました。
(参考:一般社団法人 全日本司厨士協会)
特別講義とは
年に数回、普段授業にお越しいただけない方々を全国から招いて行う、特別な授業です。
講師の先生方は業界を代表するプロの方々なので、現場同様のデモンストレーションや調理の仕方、その他現場の様子などの特別なお話を聞くことができます。
実習はデモンストレーションを中心とし、技術をしっかり目で確認できます。
講義では食の業界の素晴らしさや仕事のやりがいをお話いただいたり、就職・開業などのアドバイスのお話を聞くことができます。

講師インタビュー
- 岡本先生
- 光岡先生
- 古澤先生
- 渡辺先生