突然ですが、田植えの季節ですね
毎日の食卓になくてはならない、お米
本日のカフェ科和食調理実習は、
『ご飯の炊き方&出汁のとり方
』です
カフェ科でも和食技術をしっかり習得しますよ~~
シンプルなだけに、抑えるべきポイントもたくさん
みんなペンを走らせ、メモメモメモ。。。
「一人一人お客様のお好みや、洋食、炒め物、寿司用など、米の種類や用途に合わせて水の配合を変えるんです。」と光岡シェフ
包丁の扱いも学びます
まず型を鉛筆でとり。。。
刃が変形してきたときに、原形を保てているか確認するのに使っていきます
ふむふむ。。。メンテナンスが大事なんですね~
さて、そろそろお米が炊きあがりますっ
どうぞっ
ふっっくら米粒~~
お出汁は、左が一番出汁、右が二番出汁
色の違い、伝わるかな~
一番出汁は、お吸い物などに
二番出汁は、煮物などに使うんですよ
味見をしたら、思わず『うまいっ』と唸ってしまう日本の味でした~