食育

世界的に注目されるフードテックとは?活躍が期待できる分野を解説

フードテックは、フード(食べ物)とテック(通信技術)を組み合わせた言葉で、最新のテクノロジーを駆使して新しい食品や調理法を開発するサービスのことです。世界人口が増加している中、食糧問題や栄養不足などの課題を解決する方法として、世界的にも注目を集めています。今回は、フードテックの詳細や活躍が期待される分野について解説します。

フードテックとは

フードテック(Food Technology)とは、「食」の新たな可能性を模索する情報技術テクノロジーのことです。食とITを融合させることで変革を起こし、新たな可能性を切り開いたサービスビジネスの総称でもあります。食品の生産・流通・加工・調理の効率化はもちろん、新たな調理法の確立、肉類の再現および培養、少量で多くの栄養素を摂取できる「完全食」の開発など、フードテックが活かされたサービスビジネスは多岐に渡ります。

世界的に注目を集めているフードテック市場

世界的な注目を集めるフードテックの市場は拡大し続けています。将来の市場規模はまだ分かりませんが、ポテンシャルを秘めた業界です。日本では2020年、農林水産省が「フードテック研究会」を立ち上げました。フードテック研究会には日本国内100社以上の企業が参加して意見交換を行っています。このことからも、日本でもフードテック業界の動きが活発化していることが伺えます。

参照元:農林水産省フードテック研究会 中間とりまとめ

フードテックで解決できること

食料問題の解決

世界的な「食」の課題としてまず挙げられるのは、やはり食糧不足でしょう。世界の人口は、2050年には97憶人に達すると予想されています。2100年には110憶人で頭打ちになると言われていますが、ゆるやかながら増加する人口に伴って食料需要も高くなっていくでしょう。さらに気候変動によって作物が育たない、収穫量が減少するといった現象も発生しており、深刻な食糧不足に襲われる可能性も否定できません。そんな中、食料不足の解決策として期待されているのがフードテックです。無人で農作物を生産し、植物から肉をつくり、新たな肉を培養し、陸で水棲生物を養殖するフードテックは、まさに食料問題対策の旗手といえます。

飢餓問題の解決

フードテックの中には「食料の長期保存」と「過酷な環境でも作物が育つ水耕栽培技術」の分野があり、これらは飢餓問題解決の糸口となっています。国連が2019年に発表したデータによると、2018年には8億2,000万人が栄養不足(飢餓状態)にあり、世界の9人に1人が飢えに苦しんでいます。しかも、2018年時点では3年連続で増加しており、飢餓問題は現在進行形でかなり深刻な問題なのです。一方で、先進国においてはフードロスが社会問題となっており、世界の3人に1人が栄養過多で、その人口も増えているという極めてアンバランスな状態です。フードテックで実現した食料の長期保存と水耕栽培技術は、世界の食糧事情のアンバランスさを改善する一手となるかもしれません。

参照元:国際連合食糧農業機関(FAO)「2019年世界食料・栄養白書 [2019 THE STATE OF FOOD SECURITY AND NUTRITION IN THE WORLD.」概要

食の安全性

フードテックは、食の安全を担保する分野でも躍進しています。傷んだ食材を見分けることはもちろんですが、そもそも傷みにくく長期保存ができる食材の開発もフードテックで実現化が進んでいます。長期保存できる容器や冷凍保存技術の開発、異物混入をより正確に把握できるシステムの開発と、フードテックは、食の安全性をより最先端の領域へ進めるのに一役買っているのです。

菜食主義のためのタンパク質の補給

ベジタリアンやヴィーガンなど、肉や魚を口にしないライフスタイルを貫く人も珍しくありません。動物愛護の理由だけではなく、宗教上の理由で口にできないというケースもあれば、健康や体質に配慮して菜食中心の生活を送っている方もいます。しかし、人間の体にはたんぱく質が必要で、たんぱく質は本物の肉・魚に多く含まれています。そこでフードテックの出番です。フードテックは植物性たんぱく質がたっぷり含まれた代替肉を開発し、菜食主義者でも口にできる「肉(フェイクミート)」を生み出すことに成功しました。本物の肉・魚の代替となる食品は、動物の絶滅を防ぐ環境保全の観点からも注目されています。

フードテックで誕生した最先端テクノロジー

代替肉(大豆ミート等)

現代のフードテックにより、味も見た目も本物に限りなく近い「代替肉」が誕生しました。代替肉は動物性の原料を使わず、代わりに大豆・エンドウ豆といった植物性たんぱく質を多く含む食品で作られています。店頭に行けば、「大豆ミート」「フェイクミート」「グルテンミート」といった名前で精肉コーナーに並んでいるのを見ることができるでしょう。代替肉は宗教上の理由で精肉を口にできない方だけではなく、健康上の問題で口にできない方、環境問題・動物愛護問題に関心の高い方に支持されており、今後も需要が高まっていくことが予想されます。

細胞培養

動物・植物の細胞を培養し、本物さながらの食材を生み出す技術です。細胞培養で作られた肉は「培養肉」と呼ばれています。食肉の細胞培養はすでに実現しており、牛や豚の細胞を培養して生成された肉は、すでに商品として販売されています。人工的に培養するとコストがかかるという懸念点はありますが、本物の牛・豚を育成するよりも衛生管理が容易であるという利点があり、今後どのように技術が成熟していくか注目されています。

新食材

既存の食材を容易に生産するだけではなく、まったく新しい食材の開発もフードテックの分野です。代替たんぱく源という観点では、代替肉・培養肉や昆虫食が注目を集めています。また、完全食も「フードテック」で新たに生まれた食品です。完全食とは、少量で健康的に過ごせるだけの栄養素を摂取できる食品のことで、2013年にアメリカで生まれ、日本でも多くの企業が完全食業界に参入し、数々の完全食が販売されています。

フードテックが注目される分野

農業分野

農業分野では、人工光による植物栽培、農作業を自動効率化する技術、過酷な環境でも育成可能な水耕栽培技術など、さまざまな問題解決にフードテックが導入されています。最新技術を駆使して農業の課題解決を行うことは、フードテックの中でも特に「アグリテック(Agriculture Technology)」と呼ばれ、農業の無人化・省人化に多大な影響を与えました。

代替食品分野

SDGsを達成し、持続可能な社会を実現するため、食肉の代替分野が盛り上がりを見せています。大豆・エンドウ豆を利用して食肉に味や食感を近づけた代替肉、細胞を培養して生成した培養肉はすでに商品化まで進んでおり、一部スーパーで手に取ることができます。

外食分野

外食分野が抱える課題の一つとして、サービス提供に必要な人材が不足していることが挙げられます。そのため、近年では注文・会計を無人化するシステムの導入や、調理や食器洗いを自動化するロボットの導入も進んでいるのです。また、2020年から猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で「新しい生活様式」が実施され、店舗を構える外食サービスは大きく変化しました。対面を避けるようになった代わりに、テイクアウトやデリバリーの需要が高まり、フードテックが参入できる役割はますます広がっています。

製造・流通分野

フードテックは、食品業界の製造・流通の仕組みを変えつつあります。ECサイトや流通プラットフォームで食品事業者と生活者が繋がることで、新しい流通経路が誕生し、新たなニーズを開拓しようとする試みが増えているのです。進化した情報技術テクノロジーは、新しいビジネスモデルを成立させる手助けをしました。飲食店と消費者を第三者が繋ぎ、料理を届けるデリバリーサービスは、食品流通に関する固定観念を壊した代表例といえるでしょう。

また、食品メーカーがECサイトを立ち上げ、顧客に直接販売するD2Cビジネスモデルが浸透したのも、広義のフードテックといえます。D2Cは、食品メーカーがニーズを直接把握し、その要望に応えることを可能にし、流通業界や商品の開発・製造のあり方にも変化を与えています。

調理技術分野

今までは不可能だった「食材を分子レベルに分解して再構築する」という調理方法が可能となり、「分子ガストロノミー」という調理技術分野が注目されています。分子ガストロノミーは食品を分子単位まで分解し、味・香りを損なわないように再構築します。キッチンには遠心分離機・液体窒素・注射器・試験管など、今までの調理ではありえなかった機材・器具が並び、それらを用いて料理を仕上げます。新しい調理法によって、今まで存在しなかった風味や食感をもたらす前衛的なメニューが生まれ、食の楽しみ方がさらに広がりました。

「食」は、全世界の人間が関わらずにはいられないという点で非常にポテンシャルの高い市場です。今後も、人口増加や気象の変化に合わせて、「食」の市場規模が拡大していくことは間違いないでしょう。その中でもフードテックは現代の食品関連業界にとってかけがえのない存在であり、今後も成長が期待できる市場といえます。

名古屋農業園芸・食テクノロジー専門学校の紹介
当校は「農業」と「テクノロジー」を学び、食業界の新たな可能性を切り開く人材育成を目指しています。フードテックという言葉が一般化したように、食の業界でもテクノロジーはなくてはならない存在になりました。食に対する安全性や質を重視する方が増えてくる中で、農業とテクノロジーを掛け合わせて学ぶことで、将来の可能性はさらに広がるでしょう。当校では、主に「スマート農業&流通コース」でフードテックを扱っており、農業を通して「食」の未来を創造できる人材育成を目指しています。農業のプロフェッショナルとしての知識だけではなく、商品のブランディング方法やIT・テクノロジーを活かした生産管理なども授業の一環として組み込まれており、4年かけてじっくりと農業とアグリテックに関する知識・技術を学ぶ場を設けることで、未来の食業界を支える人材を育成しています。